「秋の教育研究集会」では、道徳の教科化に関するミニシンポジウムを行いました。管内で活躍する小学校の先生2名と、中学校の先生1名にパネリストをお願いしました。9月初めに教科書が決まったこともあり、関心が高く校種・職種を問わず30名を超える先生方が参加してくださいました。シンポジウムの中で特徴的だった議論をまとめます。

 

 

 

「道徳教育と道徳科」という視点

 

 シンポジウムの冒頭でパネリストの先生が「道徳教育と道徳性と…」という違いを鮮明にしてくれました。私たちが学校の教育活動の様々な場面で、例えば集団づくりや学級で起こるささいなトラブルなどを通して、人間関係や他者との関わり方などを身につけてほしいと願い、日々の過ごすということがあります。こうした「道徳性の教育」を大切にしながら、教科「道徳」の授業をどうしていくのかという視点です。

 

 

 

教育課程づくりの視点で教科「道徳」を見ると…

 

 宗谷の先生方と集い合い「道徳の教科化」を話すことがとても有意義なことだと感じさせられたのは、やはりこの「教育課程づくり」の視点が、交流の中で自然に出てくるということです。

 

 道徳にまつわる現状では、「教育課程づくりの観点から教科部会を立ち上げた」とか、「今やっている学校の教育活動をどう関連させていけばいいか考えていきたい、あるいは、考えている」などの各校の現状が語られました。

 

 宗谷教組では、子どもたちが自己の生き方はもちろん、社会構造を考えたり、他者とのかかわりを意識するような道徳の実践を「道徳性の教育」と呼ぶことにしました。こうした考え方は、元来学校の教育活動のあちらこちらに散りばめられてきたはずです。こうした事実や今後の展望について、職場の中で共通理解を図ることの重要性を感じる機会になりました。

 

 

 

道徳の「授業」だから、「まとめ」をしなきゃいけないと思うんだけど…

 

 フロアーの先生から「『手品師』の文章で授業したことがあるんだけど…」という発言がありました。「授業の中で、子どもたちがいろんな発言をしてくれる。その中には『手品師は誰かに伝言をお願いしたらいい』とかもある。ただ、道徳の〝授業〟だから『授業のまとめ』をしなきゃいけないと思う。そうなると、こうした子どもの発言をどうしたらいいかと考えてしまう」と、授業をした経験を話してくれました。

 

 これを受けてパネリストの先生からは「教材文は〝きっかけ〟としてとらえればいいのではないか。」という指摘も。『手品師』の教材文でいえば、手品師のように「人生の一大転機なんてそうそうくるわけない」というコメントに笑いも。自分自身の経験として葛藤や迷いが起きたときの経験などに話題が膨らみそのことから教訓が得られるような方法もあるのではないかと考えさせられました。

  

 

いろんな子どもがいることを受け止めて…

 

 教室の子どもたちの様子と「評価する」ことの関連について語られる場面がありました。

 

 普段からなかなか自分の想いを伝えられない子、文章は苦手だけど得意な表現方法をもっている子、もちろん発表する力や文を書く能力に長けている子もいます。また、こうした視点を持ちあえるということは、家族構成や家庭環境などが様々な中で、教科「道徳」の中で扱われる教材文が子どもたちにとってリアルなものであるかどうか、扱うことが適切なのかということを考える視点を持つことにもつながります。

 

「子ども理解」の意識をもって教科書をながめたときに、内容項目を扱うための教材として、教科書が必ずしも適切なのかどうかということを吟味していく目を持つことも大切な視点だと考えさせられます。

 

 

 

 

 

まとめにかえて…

 

 フロアーのみなさんから挙げていただいた課題意識の半数は「評価」に関わるものでした。今回は1時間ちょっとの時間しかなかったため、なかなか深めることができませんでしたが、今後につながる視点になったと思います。

 

おそらく宗谷教組としては初めて取り組んだのが「秋の教育研究集会」。

かつては、「春のフェスタ、秋の合同教研、冬の全国教研」と言っていた時代もあるそうですが、最近は「春のフェスタ」が唯一の『組合の学びといえば…』の取り組みになっていました。

春の学び愛フェスタの総括の中で「やっぱり管内の先生方どうしで集う学び合いは大事にしたい」という声があって、「じゃあ、やってみよう!」ということになった集まりです。なかなか学習の場面に集えない中学校の先生方を激励したいという願いも込めての分科会設定というのも、いつもとは違う挑戦ではありました。

  

内容は「道徳の教科化」に関する『ミニシンポジウム』と、『分科会』。

 

分科会は中学校の各教科をベースにして作りたかったものの、参加者が組織できず実施できなものもありました。また、レポーター・一般参加者(オブザーバー)がいるにも関わらず、助言者を見つけ出せないやきもきもあったりしました。

 

天候に恵まれたこともあり、30名を超える方が参加してくれました。

 

「道徳の教科化」のミニシンポジウムでは、『考えるきっかけになった』という感想もありました。宗谷で道徳について考える意識を共有するということ、その根底に民主的学校づくりや教育課程ということがしっかりと根付いている議論ができるということを改めて感じさせられました。

 

分科会は、教科によって参加者数にはばらつきがあったものの、どの分科会も日々の課題意識が語られる様子が見られました。

 

7月から構想を練って、参加者集約の進まなさなどから運営は一筋縄ではいかない部分がありました。しかし、多くの教訓が見出せた1日になりました。感想の中に「まずは『やってみた』ということの意義がある」という趣旨の言葉がありました。その次の運動、これからの集まり・場づくりということについてのヒントがここにあるような気がします。

 

 東京で道徳教育を25年くらい研究している研究会に参加しました。

きっかけは、局の「道徳教育推進教師」の研修会。レジュメの中にいろいろな道徳教育の考え方が書かれていて、そのなかのひとつが気になり、調べてみたら研究会があるというので、「年に一度」の研究会があるというタイミングだったことから、参加してみました。

 

「道徳の教科化」であるとか、学習指導要領改訂による「資質・能力」や「アクティブ・ラーニング」であるとか、文部科学省・中央教育審議会の審議などの中でどのような言葉が使われているか…とか、それを自分たちの実践に引き寄せて考える時に、どんな可能性があるか…など、しっかりと研究されている様子が感じられました。「なんとなくこんな感じ」ではなく、文部科学省の動向を実践に引き寄せるという考え方は宗谷でも通用するのではないかと思いました。しかし、そのためには、自分たちの教育実践(例えば、「宗谷の教育」の考え方に立った我が校の教育実践や教育課程…など)を整理・精査することが重要なんだろうと思います。

 

忙しい毎日の中で、こうした作業は非常に大変です。

しかし、施策などの影響で「やらされる実践、やらないといけない実践」であるよりは、しっかりと研究を重ねて「時節に合わせた、理論的にも充実している実践」をすることが子どもたちのためには最良なのではないかということです。

もちろん、こうした教育実践を行うのは組合ではありません。各学校の教職員のみなさんの力合わせの賜物です。組合は、一歩下がったところからそうした教育実践が花開くよう学習会を組織するなど、後方支援をしていくのです。これまでもそうだったように、2020年に向かっても、こうした営みを大切にしていきたいです。

 

今年も、宗谷の春の学び始めである「学び愛フェスタ」を開催することができました。

管内各地から、100名を超える先生方が参加してくださいました。

 

「先生方が、学ぶ」ということには様々なやり方や考え方、手法があります。

 

宗谷では、「目の前の子どもたち」のことを学校単位だったり、市町村単位で研修に位置付けて取り組んでいこうというのが、歴史的に大切にされてきました。25回を迎える「学び愛フェスタ」もこの考え方を大切にしています。

  

一方でこの数年間は、あえて全道・全国の実践家の先生を全体講演・分科会の講師の方をお願いし来ていただいています。

 

日本で戦後教育の中で発展してきた民間教育研究団体の研究の蓄積にフェスタの機会に触れることが、今日的な宗谷の教育研究運動には大切ではないかと考えたわけです。

  

さて、そんな中での今年のフェスタ。全体講演は、徳水博志先生(宮城県・元小学校教員)にお願いしました。徳水先生が2011~12年に宮城県石巻市雄勝で取り組んだ復興教育の実践と、これからの新学習指導要領の問題点から、宗谷で私たちがこれから考えるべきことについて考える講演でした。

 

また、講座は全部で11個ありました。小学校・中学校の授業づくりや集団づくりについて考える講座、宗谷教組専門部による講座。そして、今年初めて女性部が取り組んだ「子育てカフェ」です。

 

フェスタを終えて、参加された先生がまとめてくれた感想から全体講演・各講座の様子を見てみましょう。

 

【全体講演】

 

新学習指導要領改訂を前に、徳水先生のお話を聞き、改めて『誰のための教育課程なのか』を考えることができました。

 

お話を聞きながら、復興に立ち上がる大人・教師・そして子どもたちの映像を見ながら、ふと、いつもの自分の授業、子どもたちの表情を思い出しました。『何につながっていくのだろう』と考えながら過ごしている子どもたちがいるのではないかと。

 

徳水先生の貴重な教育活動の資料の中から伝わる、徳水先生の教育者としての使命感、何よりもご自身が被災された中、発想の転換とあきらめない姿勢を宗谷に届けてくれたことに感謝します。徳水先生の姿が私たち教師に勇気づけてくれたように感じました。

 

 

 

【講座感想】

<子どもの笑顔が広がる授業づくり>

授業で子どもの笑顔が広がるために大切な要素…ということが、具体例や子どもの名言からとてもよく理解できました。先生のような授業、子どもからいろいろなつぶやきや名言が出てくるような授業にしていくために、私も「憲法が守られているクラス」にしていきたいと思いました。

 

<小学校の学級づくり>

参加者の学級の実態を聞いてお答えいただいたり、たくさんの実践を紹介していただいたりして勉強になりました。無理やり子どもを変えるのではなく、その子と関わりながらまわりが成長するというのを聞いて、この考え方を大切に月曜日からがんばれそうと思いました。

 

<国語の授業と作文指導>

模擬授業を通して、国語の授業の楽しさを改めて感じることができました。授業を受ける側を体感して、ものすごく楽しかったです。太田先生の授業に向かう姿勢や、作文指導のことなど、また学ばせてほしいと思いました。

 

<算数の教具と教材研究>

教材づくりだけではなく、算数好きになれる工夫がたくさんわかり、勉強になりました。

 

<地域とつながる教育実践>

地域とつながるため、メディアとのつながり方、行政とのつながりについて参考になりました。小さな地域でもメディアとのつながりを作れると感じました。まずはつながりを自分でも作ってみます。

 

<ネコちゃん体操からの器械運動>

子どもに教えるのが難しい器械体操。それを「ネコちゃん体操」をやることによって、器械運動の基本的な動きや体の使い方、筋力を身につけることができるので、とても参考になりました。『お話マット』が楽しく、これなら低学年の子どもも楽しみながらマット運動に自然と取り組めると思います。

マット運動では、今日のことをそのままやってみたいと思いました。

 

<特別支援教育>

「おおらか」「認める」「共感」あらためて大事だと思いました。実践の様子を聞いて、自分の緊張が和らいでいくように思いました。

もう少し和やかな気持ちで児童と向き合っていきたい。そして、楽しんでいきたい。-そんなことを思えるすばらしい時間でした。

 

 


 

 

今、先生方の中では「忙しい」ということが最大の困難性になっている…といっても過言ではありません。

しかし、子どもたちとの日常のやり取りに「あれ、この子はどうしてこうしたのかな」と気づく視点が持てたり、自分の授業をするうえで外せない「キモ」はここだということが、『なんとなく』から確信になるのだとすれば、それは日々の辛い「忙しさ」の中では、心のオアシスのようなものになるのかもしれません。最も、そうした感情的な言い方を乗り越えてつかむことができる、教師の授業に向かう本質なのかもしれません。

  

フェスタをきっかけとして、教師という仕事の本質を考えることの大切さを、みんなで確かめる節目がひとつできたのではないかと思います。

 

5月14日、学び愛フェスタでした。
今年は快晴に恵まれた中、110名の先生が集いました。
全体講演は、北海道教育大学・前田賢次先生による「今だから考えたい、子どもたちの『学び』とは」。
ここ数年間、教育実践の側面から全体講演の講師の方をお願いしてきましたが、今年はまさに「子どもたちの『学び』について考えてみたいということで、前田先生にお願いしました。
「宗谷の教育」のこと、「アクティブラーニング」について、そして私たちが本当に考えていきたい教育の課題について…様々な話題が繰り広げられる講演の中から、参加された先生方はたくさんの課題意識を持ったようです。

【参加者の感想より】

  • 授業を進めることに力を入れて、子どものことを考えてあげられていなかったと考えました。
  • 普段は学力向上にばかり目が行きがちですが、地域とのつながりも大切にしなければいけないと感じました。とても勉強になりました。
  • 宗谷の教育について客観的に知ることができたのは貴重な機会でした。
  • 今、自分でも悩んでいた地域と学校教育をどう結び展開していくかを考えるヒントになりました。
  • 「地域人材の活用」を考えて授業に取り入れていましたが、「活用」ばかりに目が行き、その方々の背景を素人することや「一緒に」といった視点がたりないことに気づかされました。


第2部の講座では、学級づくりや小学校の教科教育、子ども理解と7つの講座で学びました。
初任研に参加して帰ってきたばかりの先生の感想には、行政研で学んだことと、今日学んだような「子どもたちを見るまなざし」の話との間で頭がモヤモヤします…というものもありました。

今年のフェスタの特徴は「とっても勉強になった」だけでなく、「こういう学びを続けたい」「秋にもあったらいいのに」というものがありました。
今後、宗谷教組の教育研究活動をどう組織したらいいのか、そんなふうに考えるきっかけとなったフェスタでもありました。道内各地から駆けつけてくださった講師のみなさん、参加してくれた宗谷管内の先生方、返答にありがとうございました。

サブカテゴリ

青年部では月に一度「センたま」という学習会を行っています。