宗谷の教職員は、学習指導要領が変わるたびに、「こんな学校を作りたい」「教育活動をこう進めよう」という教育活動の設計図を、父母・地域住民の声をもとに作りあげてきた『教育課程づくり』の運動を進めてきました。

 

2020年から実施される学習指導要領については、文部科学省が「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」を出しています。この中から、今回は「2030年の社会と子供たちの未来」に関してまとめます。

 

 

 

グローバル化と、地域社会

 

審議のまとめでは、「2020年から、その10年後の2030年頃までの間、子供たちの学びを支える重要な役割を担うことになる。」としたうえで…

 

○知識・情報・技術をめぐる変化の早さが加速度的となり、情報化やグローバル化といった社会的変化が、人間の予測を超えて進展するようになってきている

○進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来が、社会や生活を大きく変えていく

として、グローバル社会・情報化社会の中でどのように「新しい価値」を生み出していくのかということを指摘しています。

 

 

 

宗谷地方の現状

平成27年度学力・学習状況調査の質問紙の中に次のような質問があります。

(27)今住んでいる地域の行事に参加していますか   

(28)地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がありますか  

(29)地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがありますか  

  

小学校での結果を、全国・全道と宗谷管内を比較すると、「(27)今住んでいる地域の行事に参加していますか」については、「当てはまる・どちらかといえば当てはまる」と答えた割合に大きな開きがあります。全国・全道ではおよそ60%であるのに対し、宗谷の子どもたちは79%の子どもたちが地域行事に参加していると答えています。

一方で、地域や社会に対する課題意識や社会参加については全国・全道よりも低い傾向にあります(質問番号28と29)。

宗谷のような過疎地を抱える地域では、これからの時代に地域がどのようになるかということは大きな課題です。地域のみなさんや保護者の方々が、この視点をどのように考えているかということを意識することは、教育課程づくりに欠かせない視点です。

 

注釈には小さく…

 このような観点について「審議のまとめ」では、8ページにある注釈で小さい字で次のようにふれています。

  

ここで言う新たな価値とは、グローバルな規模でのイノベーションのような大規模なものに限られるものではなく、地域課題や身近な生活上の課題を自分なりに解決し、自他の人生や生活を豊かなものとしていくという様々な工夫なども含むものである。

 

 審議のまとめと、実際に出される学習指導要領がどのような関連になるか、注視していかなければなりません。そして何より、目の前の子どもたちを中心に据えて、宗谷のような地域の上で学校はどんな教育をしていくか…ということを地域ぐるみで考えていきたいものです。