本部のないとうです。

 

秋から冬へ、

 

そして春に向かっての教育研究運動について考えている中で、

 

自分自身の実践を振り返ったりもしています。

 

 

 

今回は「実践」というより、日々の子どもとのやり取りについてです。

 

 

 

まだ若かった頃。

 

期限付2年を経て正採用になり、

 

単学級20名弱の子どもたちを担任する日々のこと。

 

例えば、中休みにケンカしたとか、

 

誰かから「イヤなことされたの」と訴えがあった相手の子とか、

 

 

ちょっと時間をとって話をする機会っていろいろあります。

 

 

 

そんなとき、子どもが自分で話すまでずーっと待っていることがよくありました。

 

これ、時間かかります。我慢比べみたいになります。

 

でも、若いときはそれでいいのかなと思っていました。

 

 

 

稚内に異動した採用6年目。

 

始めての低学年、2年生を担任したときのこと。

 

同じような場面で、黙って困っている子との沈黙の後でふと…

 

「ねぇ、今もしかして『●●なんだよな~』って思ってるんじゃない?」と

 

軽い感じで言ってみたことがありました。

 

子どもがハッとした顔をしたのを覚えています。

 

そこから、こうしたやり取りが楽になりました。

 

 

 

考えてみれば、先生と一対一であまりよろしくないコトを話しているときに、

 

勇気が持てずに言い出せなかったり、

 

「怒られるんじゃないか」ってびくびくしていたりすることもあるはず。

 

 

 

そんな時には、先生の側から話のきっかけを作ることも必要なんだと思いました。

 

大事なのは、「この出来事からどうするか」を考え合うことなのかなと思うので。

 

 

 

◆ ※ ▲ ※ ▲ ◆

 

 

 

どうしてこんな昔のちょっと恥ずかしい(?)話を書いたかと言うと、

 

こういう指導観に関することのように、

 

子どもたちを真ん中に置いたような教育を語る営みが、今こそ大事だと思うのです。

 

 

 

学習指導要領が代わり、教育課程づくりを進める今だからこそ。

 

教育という営みが、人間的な営みでありつづけるために。

 

 

 

そして何より、

 

「いい先生になりたい」と願う先生方と、

 

子どもたちの健やかな成長を見守っていくために。

 

 

 

だからこそ、

 

「こういうやり取りをしてね」とか

 

「こんな授業をしたら、子どもたちがこんなふうに考えてくれて」とか。

 

「こんな言葉を残してくれて、これってこういうことだと思うんだ」というような、

 

子どもたちを真ん中に置いた教育研究運動を進めていきたいと思うのです。

 

 

 

文化を創る…ような壮大なものかもしれません。

 

でも、教育条理というものは、こうして豊かになってきたとも言えると思うのです。

 

秋から冬になって、

全国の小学2年生が「九九の暗唱」に様々なドラマを描く時期(?)です。

 

先生方も、様々な工夫をしながら学習を進めていることと思います。

 

『全国の2年生が頑張る時期だからがんばれ』なんていう応援をしたこともあります。

 

 

 

そうした中で、ひとりの女の子との九九の思い出は今でもすごく思い出します。

香織さん(仮名)との出来事です。

 

夏に発刊した学習資料「道徳性の教育を進めよう」の中で紹介しているので、そこから引用します。

 

 

 

「さぁ、勉強がんばるんだよ」とひとことで言っても、

ひとりひとりの子どもにとっては様々で、

「九九の暗唱」のように、家庭の力が必要になるものでは特に、

子どもたちだけではどうにもならないこともあって、

それでも子どもはがんばっているということを学ばされた出来事です。

 

 

私たち「学校の先生」は、親や家族以外で、

最もたくさんの時間を子どもたちと共にする存在です。

 

だからこそ、子どもたちの何気ないひとことや、

行動の背景にある想いを大切にすること、

子どもたちが少しでも学んだり成長できるよう

共に考え合えることが大事なのではないかと思います。

 

宗谷で大切にされてきた「教育研究運動」が、

それぞれの職場を基本に行われてきたことというのは、

こうした営みを具体化するというねらいがあったのかもしれません。 

 

インターネットが便利な時代、忙しさが際立っている時代でも、

少しずつ工夫をしながら、

子どもたちの様子を語り合うことを大切にした学校づくりを進められる環境を

大切にしていきたいと思います。

 

宗谷教職員組合では、この秋の取り組みとして教育研究運動に力を入れてきました。

 

9月30日には、稚内市で「秋の教研集会」を行いました。

そして、今週末に札幌市で行われた「合同教育研究全道集会」へ参加を組織すべく働き方を行ってきました。合同教研には、13本のレポートともに23名が参加しました。

 

 

今年の合同教研は、学習指導要領が告示され各学校では来年度からの移行措置の準備を迫られる中で、学校は、教育は、子どもたちとの教育実践はどうしたらいいのか…ということが様々な場で考え、語られた2日間だったのではないでしょうか。

 

テーマ討論や各分科会では、子どもたちの生活や育った環境、そしてそんな生活から紡ぎ出される言葉や想いを受け止める実践の大切さが語られたことと思います。

 

また、宗谷の中では、「なかなかレポートを生み出せない」という苦悩とともに過ごしたこの数週間でもありました。我が街の仲間の先生方の実践に光を当てる、全道の学びを次の実践につなげるとともに全道の教育研究運動を激励する…ということを大切にレポーターの生み出しを行ってきました。

 

今後は、子どもたちをみんなで見つめ語り合っていく学びの視点をより多くのみなさんと共有していければと思います。

 

 

だんだん冬が近づいてきて、宗谷ではなかなか出かけるのが億劫になってくる季節がはじまります。

そんなときだからこそ、身近な仲間と教育について語り合う瞬間が、少しでもあるといいなぁと思います。

 

前回に続き立て続けに、合同教育研究全道集会を節目に考えたことです。

 

宗谷の教育運動のずっと昔の財産に「職場での教育講座運動」というものがあります。

 

職場の先生方だったり、教職員組合の枠組みの中などで、『うちの学校の子どもたち』のことを語り合うことを教育講座として位置づけ、定期的に「連続教育講座」としてやっていこうというものです。

 

例えば、春に家庭訪問とか、秋に器楽の指導など時季に応じたテーマを設けて身近な先生方どうしで学びあっていたといいます。

 

  

時を経て、こうした営みの難しさが出てきています。

 

 

正直、日常的に学ぶということはなかなか進みません。

 

インターネットの時代になったということも関係しているのかもしれません。

 

もしかしたら、この時代の考え方が、昔とは違うのかもしれません。

 

 

 

一方で、合同教研のように「1年に一度しかないけれど、集って学べる」という場は今も続いているわけです。

 

宗谷では、春の「学び愛フェスタ」が20年以上の歴史を持ちます。

今年は秋に『教研集会』にも初めて取り組んでみました。

全道規模では、11月のはじめに、この「合同教研」が。

全国になると、8月中旬に「教育のつどい」が行われています。

 

 

「合同教研」や「教育のつどい」、あるいは「学び愛フェスタ」もそうかもしれませんが、こうした大規模な教育研究集会には、言うなれば〝非日常性〟があるのではないでしょうか。

 

いつも会えない遠くでがんばっている知り合いの先生と話せる とか 

名だたる実践家の先生の実践報告を聞くことができる とか

同世代で、同じように教育を考えている仲間と出逢える など、

ココだからこそ味わえる教育の醍醐味みたいなものがあるような気がします。

 

 

 

今年の合同教研では、学習指導要領が変わろうとしている今、

 

私たちが大切にしてきた教育条理や運動の考え方、実践の財産をどう生かしていければいいのか、

 指導要領などの施策の上で教育実践を進めていくためにはどうすればよいのか、

 「子どもたちのために」という想いで一致できる仲間とともにどう教育運動を進めるのか、というような

 切実かつ今日的な課題を語ることができる場面が多かったように思います。

 

 

 

 

それぞれの地域や学校の取り組みとして、ここで学び考えたことを実践していきながら、

 

年に一度の教育のお祭り…的なこの節目から、様々な教育運動が広がっていくことを願います。

 

 

今日は、北海道・札幌市教員採用試験の合格発表日。

 

数年前からホームページ発表になっているので、

 

朝の段階で結果がわかります。

 

 

 

合格していても、ダメでも、

 

「教員としての節目の1日」であることは間違いありません。

 

 

 

合格だったならば、

 

「よし、ここから学校の先生として頑張ろう」ってなるし、

 

来年の試験に向けて頑張るとしても

 

「試験勉強はもちろんだけど、先生としていっぱい学ぼう」

 

となるのではないかと思います。

 

 

 

結局どちらも

 

「いい先生になろう」という決意を新たにする節目の日

 

…となるような気がします。

 

 

 

そんな節目に思うこと。

 

授業づくりや子どもたちの集団づくりの営みの中の

 

「どうしてかなぁ」を大切にし合えたらいいなということです。

 

 

 

授業づくりで言えば、

 

「この勉強はどういうところでつまづくかな、どうしていけばいいかなぁ」とか。

 

「あの時、あの子はどうしてああいう発言をしたのかなぁ」というように。

 

 

 

集団づくりで言えば、

 

「子どもたちの言動の背景にあるものは何だろう」とか、

 

「本当は子どもたちはどうしたいのかなぁ」とかというように。

 

 

 

子どもたちの行動の背景にあるものや

 

家庭の状況などの客観的状況、

 

そして

 

子ども自身が思う願いや要求を汲み取れるように

 

「どうしてかなぁ」を大切に、

 

様子を見ていけたらと思います。

 

 

 

それって、ひとりじゃなかなかできなくて、

 

教育実践を

 

読んだりまとめたりすることで

 

豊かになっていく感覚

 

なのかもしれません。

 

 

 

教師として

 

子どもたちのことを深く考え合う学びを大切に、

 

「いい先生になろう」

 

という想いを

 

少しずつ具体化し合えるような場面や工夫を

 

教職員組合としても大切にしていきたいと思っています。