稚内では初雪を観測したといいます。

 

少しずつ寒くなって、タイヤ交換をはじめ冬支度が本格化します。

 

行きつけのお店にタイヤ交換に行ったら、

 

総合的な学習の時間の「出前授業」でお世話になった

 

地域のおじさんがいました。

 

車の話や、学校のコトを一通り話したあと

 

『今度、飲もうよ』といって、おじさんは帰っていきました。

 

 

 

教職員組合運動もこれくらい気軽にできたらいいのになって思うことがあります。

 

 

 

「こんな運動を考えてみたんだけど、いっしょにやらない?」とか

 

「おたくの組合の運動、なんか楽しそうね。いっしょにまぜてー」とか。

 

 

 

そんなふうに、垣根を超えて運動を広めていく・・・

 

今までのあり方からすればそれは「はめをはずす」くらいの勢いが必要なのかもしれません。

 

 

 

でも、それくらいの勢いがないと時代に淘汰されてしまう

 

―――そんな危機感が頭のすみっこのほうにあるのは間違いありません。

 

 

 

「クミアイって何してるんだろう」と思った方にとって、アクセスできる環境にあるのか…とか、

 

組合に加入している先生が、たとえ離れていてもアクセスしあえるような仕組みがあるのか…とか、

 

いろいろ考えていかなければなりません。

 

 

 

宗谷の教職員組合運動は、来年30周年を迎えます。

 

宗谷教組ができるずっと前から大事にしてきた「宗谷の教育」という教育文化と、

 

これからの時代の子どもたち、そして先生方とともに創る教育運動に向かう勢いをみんなで高めていきたい。

 

そんなふうに思います。

 

 

 

なんだか話がダイナミックになってきましたが、

 

宗谷の冬は、集いたくても厳しい自然が私たちの行く手を阻みます。

 

そんな中でも、「おっ、組合!動いてるね!!」っていうような温度は大事にしていきたい。

 

宗谷教組の運動が動いていて、そこに集う仲間を増やしていきたいと思います。

 

 

 

〔宗谷教組本部・内藤〕

 

 

宗谷教職員組合では、2019年になって「これから先の未来に宗谷の教育運動をつなげていくこと」を意識した議論を進めています。

 

具体的には、専従書記長がいることの意義、これまで大切にしてきた組合運動のあり方を今日的な課題に照らし合わせていく…ということです。

 

 

2月に行われた全教の定期大会で、2015~2017年の3年間に実施した「組織拡大・強化の3か年計画」の続編として、2019~2021年を「新・3か年」として組合づくりを進めることが提起されました。

 

 

このとき提案の際には、新たな仲間を迎える時に機械的な取り組みを進めることへの警鐘として、「私たちが増やしているのは『数』じゃない『仲間』だ」という印象的な言葉が大会の討論で語られていました。

 

 

 

宗谷と東京、距離にしてものすごく離れている場所で、2019年の冬にはこんな議論がありました。

 

 

 

2月の宗谷の定期大会、そして3月の道教組定期大会では、この言葉に応える形で「私たちは、教職員組合に集う『仲間』を増やしていく」ということを掲げます。

 

この「仲間」には〝ふたつの意味〟を込めました。

 

ひとつは、すでに組合に入ってくれている「仲間」のみなさんです。そんなみなさんと組合づくりについて語る輪を広げたり、〝一緒に組合を創る仲間になっていこう〟という願いを込めました。

 

もうひとつは、まだ組合に入っていない職場のみなさんです。まだ見ぬ「仲間」のあなた…という感じです。組合について知ってもらうこと、一緒にできるところは何かを共に考え合うことなどを通して、まだ見ぬ「仲間」に出逢っていくという意味です。

 

 

 

こんな動きを宗谷、そして全道で作って半年が経ちました。

 

先日、東京で「職場活動の活性化、組織拡大・強化をめざす全国交流集会」がありました。

 

「北海道での取り組みを聞いて、『いいな』と思って、自分たち流にアレンジしてやってみました」という岐阜の組合の先生が報告をしてくれていました。

 

「運動はこうしてつながっていくんだな」と思います。

 

 

 

組合はカリスマみたいなすごい人がいて、その人のパワーで引っ張っていく…昔の組合のイメージのひとつにそんなのもあったかもしれません。

 

でも今はそんな時代じゃないんだと気づかされました。意義や意味を丁寧に込めた言葉と、それを意識してみんなで考えた取り組みが、大きな一歩を生み出していく…そんな印象を、この集会から受けました。

 

言葉と、取り組みと、それを魅せる工夫を大事にしていきたいと考えさせられます。

 

 

時節柄、乗り物にのって移動することが多い時期です。

最近は様々な場所でフリーペーパーに出逢うことがありますよね。

 

例えば道内の特急列車なら「the JR Hokkaido」。

あとは道内の道の駅でよく最近よく見かける「JP01」や、羽田空港ビルの「BIG BIRD」などが有名なところでしょうか。

 

 

ちょっと視点を変えて、来年から新しくなる小学校の教科書。

各教科書会社のホームページでは、様々な工夫が語られています。

 

ユニバーサルフォントを使ってます。

QRコードを載せています。

 

なんていうのが、流行りのようになっています。

内容や工夫もさることながら、見栄えも多種多様。

字の小ささとか余白の使い方、単元のとびらの雰囲気など各社の個性が見え隠れします。

 

 

教科書を見比べたり、ちょっとした旅の途中にフリーペーパーを手に取ったりしたときに、なんとなく誌面の雰囲気で惹かれていくってこと、ありませんか?

 

 

教職員組合運動もそうなんだと思います。

組合用語がいっぱい並んだ白黒の誌面よりは、カラーでポップなほうが手に取りやすい…のかもしれない。

紙ベースで発行日から1か月くらいたって「旬」を逃しちゃうような発行物よりは、スマホに画像データで届くほうが便利だったりする。

それでもやっぱりスマホだけじゃ物足りないから、会って話すのは大事にしたい。

 

こんなふうにして、今の時代だからできる工夫っていっぱいあるのだと思うのです。

もちろん、見栄えだけいい教科書…のように本質をはずしてしまってはどうしようもないのは、言うまでもありません。

 

大切にしたいことを、この情報が溢れる時代に、届けたい人にヒューンと届けていくために、見栄えとかデザインとか、伝える方法を大事にすること。

 

これって、意外と大切なんじゃないかと飛行機の中の機内誌なんかを読んで思ったりします。

 

 

宗谷の先生方、もっといえば教育関係者のみなさんはよく「力合わせをして…」という言い方をします。

 

辞書的には相撲用語らしいのですが、どうもそういう意味では全くありません。

 

例えば、初任者層の若い先生とベテランの先生とか、

 

例えば、保護者と先生、地域のみなさんとか、

 

例えば、先生方どうし…とか、

 

時には、教職員組合と教育行政とか。

 

そんなふうに、本来的には力を出し合わないものだったり、世代や立場や置かれている状況が違っても力を出し合えるとか、そんなふうなシチュエーションでよく聞く言葉です。

 

あるとき、ふと考えたことがありました。

 

一般的に「協力する」というべきところで、どうも宗谷のみなさんは「力合わせ」という。

 

そしてひとつひらめいたことがありました。

 

「協力する」だと、反対の立場からすると「協力してもらう」ということになります。

 

でも、どうも「力合わせ」は違うらしいのです。

 

出せる力や立場が違っても、それぞれにでき得る力を出し合うって解釈をすると、「協力する・される」ではしっくりいかないのです。それこそ「力合わせ」なんだなぁということになります。

 

 

 

新自由主義による管理や分断が進む中だからこそ、大切にしていかないといけない…そう思います。

 

そして同時に、SNSをはじめとするICTの時代って、これまで出来得なかったような「力合わせ」もできるんじゃないかと思うのです。

 

 

 

こうしてブログで宗谷の教育条理を発信し続けることもそのひとつです。

 

元来、宗谷の先生方に宗谷の教職員組合運動を伝えたいとしてホームページを作ったのがはじまりです。

 

でも、こうして書いていくと読んでくれているのは全国津々浦々の先生方だったりします。

 

「あぁ、なるほど!」とか「そうだよね」という輪が広がっていくことも「力合わせ」なのではないでしょうか。そうして、ここにきっかけができて出逢うことができたり、新たなつながりが広がったりしたら、いまはまだない新しい何かが生まれるかもしれません。

 

今の時代に憂うのではなく、今の時代だからできる「力合わせ」があるような気がします。

 

 

昔、「組合なんだから自分のやりたいことやってみよう」と思ったことがありました。

 

そこで、北海道では有名なクリエティブなお仕事をされている方にインタビューをお願いしたことがありました。

 

ありがたいことにお会いすることができて、物事を進めるということについてお話を聞く機会に恵まれました。

 

 

 

「自分が楽しいと思える活動じゃないと、いつかやめちゃう」と。

 

それってものすごく大事なんだと思うのです。

 

杓子定規に、提起された物事を落とし込んでいくのではなく、自分たちでどうすれば工夫できるか、わくわくする工夫は何かないかって考えることは、運動を力強くするしやってる自分たちがほかの誰よりも元気になれると思うのです。

 

 

 

1学期も真ん中を過ぎ、気が付けば夏休みもすぐそこに。

 

運動会や中体連を乗り越えて、今ならちょっとでも組合づくりを考えられる時期でもあります。

 

この時期を逃すと、成績シーズンになり夏休みに入ってしまいますし…。

 

 

 

だからこそ、こんなことできたら楽しんじゃない??っていうことを、組合の中でたくさん語り合えたらいいなと思います。