宗谷には、ほかの地域にはなかなか見られない教育文化がいくつかあります。

長い歴史の中で、先輩教師が考えたり、力合わせをしたり、それを受け継いだリしてきた、いわゆる「宗谷の教育」というものです。 

 

 

よく、「宗谷の職場はいい人が多くて、居心地がいい」と言いますし、言われます。

 

学校の先生の仕事というのは、子どもたちを担任ひとりで育てるのではありません。学年の先生・職員室の先生・保健室の養護教諭…だけでなく、給食配膳員さんや用務員さん、交通指導員さんやスクールガードの地域の方などたくさんの目があって、子どもに声かけしてくれて、子どもたちは安心して学校に通い、学ぶのです。

 

 

そういう意味では、普段からいい関係であることは大事だし、困っている先生がいれば、「どうした?」「こういうふうにしてみようか」と話したりするものです。

 

 

ある職場で、若い先生が授業について悩んでいました。

 

研究担当の先生にちょっと相談したところ、「どんな授業にしたいんだい?」と。

 

「例えば、こういう切り口もあるよね」「そういえば、こんな考え方もあるよ」などと、夜遅くまで話を聞いてくれました。その研究担当の先生は、子育て真っ只中で、家事もあるでしょうに、若い先生の悩みにとことん付き合ってくれました。

 

 

また、別のある学校では30代半ばの先生が、初めて宗谷に赴任したような若い先生を「稚内で勉強会があるから、一緒に行こうよ。ついでに美味しいもの食べてこよう!」と誘うことが伝統になっています。

 宗谷には、「宗谷の先生なら、これには参加しようよ」という学習会などが年に数回あります。そうした場って、参加したら勉強になるものの、なかなか億劫だったりします。だからこそ、「ついでに美味しいもの食べに行こう?」って誘い合っているようです。

 

 

 

 

このような、ちっぽけなことが宗谷のあちこちの学校の職員室で実践され、「民主的学校づくり」という考え方は、今に受け継がれてきています。

 

 

 

先生方の多忙さが、「まるでブラック企業だ」というように報道されるようになってきました。 

10年、20年前は、今よりゆとりがあったのかもしれません。もしかしたら、これから先はもっと違う大変さがあるのかもしれません。

だからこそ、このような「つながり・関わり合い」を大切にしていきたいものです。

 

民主的で、誰もが子どもたちのために力合わせできる学校づくりは、管理職によってもたらされるものではなく、一人ひとりの先生方の気遣いや心配りでなされていくものです。

 

 

 

もうすぐ3学期がはじまります。

卒業・進級の取り組みには力合わせがつきものです。子どもたちの春からの一歩に向けて華やかになるこの時期を、先生方のあたたかな力合わせで、素晴らしいものにしていきましょう。

 

学習指導要領改訂にまつわる議論の中で、「2011年度にアメリカの 小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学教授)の予測)という言葉が注目を集めました。

 

社会情勢や教育課題がめまぐるしく変化する中で、時代の変化や、私たち自身の考え方の変化に気づかされることは、もしかしたら昔よりも多くなっているのかもしれません。

 

宗谷教職員組合では、2014年以降、憲法と平和を守る取り組みとして、日本国憲法について学んだり、平和について考える取り組みをコツコツではあるものの続けてきました。憲法であるとか、民主主義であるとか、日々の忙しい毎日の中では空気のように存在しているものについて学んだり、考えたりすることは簡単ではないことを痛感しながら、取り組んできました。

 

年は改まって2017年。憲法改正はどうなるのかなど気になることはたくさんです。

 

そうした中で、通常国会が召集され重要法案の審議が続きます。天皇の生前退位に関する法案や組織犯罪処罰法改正案など、私たちの暮らしや子どもたちの未来の日本についての審議が続くことでしょう。

 

 

学校は、3学期。華やかでもあり慌ただしい季節に向かいます。

 

そんな日常の中でも、社会情勢を知ることを大切にしていきましょう。

 

未来のために、ここ、頑張りどころです。

 

全教障害児教育部は、1月7~9日に札幌で全国障害児学級&学校学習交流集会を行いました。

全国から500人近くの先生方が札幌に集いました。

 

記念対談・分科会・講座・フォーラムと、ものすごく内容が詰まった学習交流集会でした。

 

記念対談は、山田洋次監督の映画「学校Ⅱ」のもとになる教育実践をまとめられた山田 隆司さんと、北海道教育大学釧路校の戸田 竜也さんによるものでした。

「学校は力を合わせてつくるもの」という考え方が根底に流れる、とてもあたたかな対談でした。

 

「学校づくり」という言葉。私たちは当たり前に使う一方で、講演会ではなかなか聞かなかったりします。

対談のまとめの部分で戸田先生は、新自由主義的な考え方(競争主義・評価主義・個別化・分断など)に「慣らされている」という状況の中で、「集団」「つながり」を意識した教育実践をしていくことの大切さお話してくれました。

  

また、山田先生は、全教が発足したころの教育実践として、雨竜高等養護学校での学校づくり、協力・協同のあり方などをお話してくださいました。教職員の集団づくり、いわゆる「職場づくり」について、様々な意見があることを認め合いながら語り合うということの普遍性に気づかされます。

 

対談の冒頭では「今こそひとつひとつの教育実践が大切にされるべき」と課題提示がされました。教師が教育実践に願い「こんなことを教えたい」「こんな力をつけさせたい」ということや、子どもたちが「もっと学びたい」と願うような実践、教育という営みの中で、一人一人の教師が、学校が、あるいは分会など組合が意識していくべきということ。これから考えていきたいものです。

 

余談ですが、もうすぐ冬休みが終わります。2週間前には沖縄で「ゆいまーる」という大きな集会が行われ、全国から1,100人が集まりました。そして今回は札幌に500人。全教運動の力強さを感じずにはいられない冬になりました。

 

若い先生方が組合活動に参加することって、組合づくりの未来につながるとっても大事なコトです。

本部書記長・ないとうの場合。初めて「組合っておもしろいかも」と思ったのは、宗谷に来て2年目。中頓別で期限付をしていた時のことでした。道教組の若者の集いが根室でありました。

この集まりに参加したときのことです。釧路・根室方面の道教組に集う先生方のあたたかさ、秋刀魚の美味しさなどいろいろ記憶に残っていますが、ないとうの「組合っていいな」の原点になっている出来事です。

 

「10年ひと昔」という言い方がありますが、 10年経つと、組合の役員はゴロッと変わります。特に最近では、若い世代のみなさんが支部執行部などの役割を担ってくれることが多くなってきました。

現在でも、新卒4年目未満の方が支部執行部に入っている支部がいくつかあります。このように考えれば、「あ、なんか組合って、いいかも」と思える場面に触れること、そうした機会や場が増えることが、未来の組合運動を豊かにしていくんだと思っています。

 

秋から冬にかけて、宗谷管内はもちろん全道・全国の学習交流集会に参加してくださる方が多い時期が続きました。

宗谷管内では豊富支部青年部が中心になって「若者の集い」を開催してくれました。

今年の「若者の集い」は、昨年の礼文での若者の集いに参加した先生が「来年、うちの街でやったらいいかも」と決意してくれたことがきっかけになっています。

 

こうして、教職員組合運動のあちらこちらで、「組合っていいもんだよ」「組合っていいな」ということを広げていきたいと強く感じます。

 

学校の先生の仕事といえば、「おたより」。

学級通信だったり、教科通信や保健室のおたより、給食だよりなど、実に様々な発信がされるものです。

 

教職員組合運動においても、やっぱり「おたより」は大事なアイテムです 

宗谷教組では、月に1~2度のペースで、機関紙「宗谷情報」を発行しています。

今から約30年前、宗谷教組ができたばかりの頃の資料を紐解けば年に50号近くが発行されていました。 

現在は、そこまではいかずとも年間15~20号のペースで発行しています。

  

また、各支部では「支部情報」や「分会通信」などを出しています。 

「島を愛す」「かっぷく」など、伝統的にずっと使われているタイトルのおたよりもあります。

 

さて、話は戻して「宗谷情報」のような、組合本体の機関紙。 

宗谷教組の場合は、情勢の学習や組合主催行事の企画、またリレーエッセイなどを掲載しています。 

読んで「なるほど」と思ったり、ちょっと元気になるようなものを目指しています。

学校の先生として、気になるのは、「読んでみてのリアクション」。

しかし、実際はなかなか組合に加入されているみなさんから聞くことはありません。

 

ただ、全教に集う他単組のみなさんと交流した際など、「ところ変わっても、運動は同じだね」というように確かめ合うことができるアイテムでもあります。組合の機関紙の醍醐味だと感じます。

実際、他都府県の教職員組合の運動などはホームページやFacebookで見て「なるほど」と思うこともしばしばです。

 

教職員組合運動は、学習・対話・発信だと、宗谷の大先輩の先生から聞いたことがあります。

もっと簡単に言えば、「どうして取り組むのか」を考え、やってみる。やってみたらその様子をまとめて「発信する」ということだと思います。

この営みが連鎖的に動き出せば、教職員組合運動はものすごく元気が出ます。

 

宗谷情報や宗谷教組で取り組んでいるこのホームページやFacebookから、そうしたつながりや関わり合いが生まれたらいいなぁと思っています。